こんにちは、みるくです。
前回の記事の通り、やるつもりのなかった結納をやることになりました。
でもじゃあ結納をやりますってどうやるの??
え、どうするの??
と、いうことでいった本日は、場所をどうするかを書きたいと思います。
そもそも【結納】とは・・・
あらためて考えると、結納ってなんでしたっけ??
結納とは、婚礼が決まった両家で行う縁組の儀式です。
新郎の家から新婦の家へ婚礼の用意のための費用や贈り物をします。
新婦側からは結納返しを渡します。
昔は仲人を立てていたそうですが、最近は少ないみたいですね。
結納飾り(思い浮かぶと思いますが、所謂結納の品、老夫婦の人形とか)も準備します。
あと婚約指輪もここで登場ですね。
結納ってどこでやるの?
結納ですが、仲人をたてる正式結納(しかも仲人が結納の品をもって両家をいったりきたりする)・略式結納があります。
前述のように仲人は最近は少ないようですし仮に立てたとしても両家を行ったり来たりしてもらうことも少ないようです。
ですので今回は略式結納についてで書きますね。
1.女性の家
結納といえばこちらを思い浮かべる方が多いと思います。
女性の家に来ていただいての結納ですが・・・
伝統的です。
難点:結構準備が大変
・家を片付ける
・結納のあとの会食の準備をしないといけない
(仕出し屋さんに頼むことも有・また食事だけ外でも)
自宅に人を招くのが好きな家庭ならこちらで良いと思います。
2.ホテル・料亭
こちらのメリットは安心感。
だいたいのホテル・料亭でしたら結納プランがあると思います。
結納の進行をサポートしてくれたり、結納飾りも提携のところがあるところも多い。
→つまり、結納よくわかりません!!の状態でも大丈夫!!
またそのあとのお食事会の準備も必要ありません。
難点:自宅開催に比べると費用が高い
・・・これは仕方がないか?
開催場所は・・・
みるくの場合、ホテルにしました。
理由としては
1.自宅に犬がいるためあまり人を招きたくない(室内で飼っておりしかも結構吠える)
2.結納のサポートがほしい
3.食事会の準備が面倒(これは母親の意見)
です。
結納やりたいって言った割に家でやらないんかい、というツッコミは受付ます笑
あ、結納の準備については主に私と旦那さんと2人で動きました。
では、次は結納の準備について書きますね。
みるく